指導のねらい
1)シュートの実戦能力アップ
2)チームの文化を高める

 Practice Menu Key Point !
1.レッグスルー10  引き続き、レッグスルー10にチャレンジしてもらいました。ひとまず、今回で定期的なチャレンジは終了です。これからは抜き打ちで時々テストします。その時に記録が伸びているように、ハンドリング練習、ドリブル練習を各自でやっておく必要があります。

 ドリブルは練習をした分だけ上手になりますし、練習しない日が多いと、下手になっていくこともあります。ボールを扱う技術は日々の反復練習以外に上達の 道はありません。普段の家事の手伝いなど、手先を色々と使っている子は上達も早くなりますから、バスケ以外の面でも積極的に手先を使うようにしましょう ね。

2.コーディネーショントレーニング
 ・5人組サークルランニング
 ・クラッシュパスドリル
・サークルランニング投げ上げキャッチ
 前回行ったサークルランニングにまたチャレンジしてもらいました。チームワークが良いチームは呼吸もあってくるものです。また人数を増やしてチャレンジしてみましょう!

・クラッシュパスドリル
 ドライブをした時に、ヘルプディフェンスが来たら素早くアシストパスが出せるように、
ドリブルからパスまでの動きを早くするトレーニングです。
 2人組でドリブルから素早くパスの対面パスを行います。2つの組が十字にクロスするようにし、片方の組は別な組のパスのボールに当てるようにし、もう一 方の組は当てられないようにより素早くパスを出すようがんばります。ドリブルからのパスモーションが遅いと、相手に当てられてしまいますし、こちらが相手 のボールに当てることもできません。クイックパスを意識して練習しましょう!

3.パワーレイアップ ■パワーレイアップ
 ディフェンスのプレッシャーに負けないドライブインの練習です。バランスとボールの位置に気をつけましょう。ボールを振ってしまと、シュート前にボールがディフェンスの前に出てしまうことがあります。ボールを遠くにキープしたままでもレイアップにいけるように練習しましょう!
 ディフェンスがドライブのコースに入ってくるまでは、力強くゴールに向かうべきです。自ら遠くを通るような、遠回りのドライブインは簡単に守られてしまいます!

■ストップ&ターン
 レイアップが止められてストップしてしまったら、ステップを踏んでシュートにいきましょう。
 
縦足を意識してもらいました。ゴールとディフェンスを結ぶラインを意識して、その遠くへフリーフットを踏み、足のラインがディフェンスとゴールのラインに一直線になることが重要です。そのままディフェンスが反応してこなかったらフェイドアウェイシュートを打ってもらいました。
 ターンしたときにディフェンスが反応してきたら、もう一度ステップインをしてゴールに向かいます。この時も、
ディフェンスを見てフロントターンにするか、バックターンにするか、ストレートにダッグインするか、3つを選んでもらいました。この「ディフェンスを見て、判断する」ということがとても大事です。

■ドライブ&ロール
 ドリブル中にコースに入られたら、ロールして一気に抜いてしまいましょう。このとき、初めからロールするつもりのドライブを してはいけません。あくまでも、
まずは力強くレイアップを狙っていくことで す。レイアップに向かうコースがディフェンスとの接触をよけるようなコースだと、その逆のロールターンもゴールへ向かえないのです。結局チャンスが作れな いドライブインになってしまいます。まずはゴールに向かって多少ぶつかり合いながらも突き進み、それでもディフェンスが止めに来たらロールです。

4.シューティングドリル  基本の確認をしました。今回は3ポイントシュートの打ち込み練習を行いたいと思っていたので、シュートフォームを崩さず距離を伸ばしていくことを意識していもらいました。

 どこかの距離を境に、シュートが不安定になってしまう場所があったと思います。その一歩手前が、皆さんの
「シュート距離」です。自分が思いきりよく腕を振り抜いて、無理なくボールが飛ぶ距離です。

 この距離以内であれば、シュートフォームが崩れることは少なくなります。しかし、この距離よりも遠くでシュートを打つと、距離を足すために体をひねってしまったり、状態が前後してしまったり、
シュートがぶれる原因が増えます

 3ポイントが自分のシュート距離よりも遠いという選手がほとんどなので、そういった選手がシュートの飛距離を出すために使うのは「ジャンプ」の力です。 届かない分、前にジャンプしながらシュートを打つようにしてください。そうすれば、シュートフォームが崩れることはないので、曲がる原因が増えずにすみま す。さらに、これから腕力や脚力が高まり、ボールが飛ぶようになった時はジャンプの力を減らすだけで修正していけるので、成長期の皆さんにとってはこの工 夫が一番問題が少ないのです。

 自分のシュート距離を知ること、3ポイントは届かない分少し前に跳びながらボールに加速を足して修正するように気をつけましょう。

5.6分シューティング  6分間3ポイントを打ってもらいました。同じ人がずっと打ち続ける練習です。この練習で30本を超えられたらひとまず合格です大学生のトップレベルで60本を超えます。まずは30本超えを目指して練習を続けましょう!30本をクリアできた選手は、次は40本目指して練習していきましょう。

 6分打つ続けると、無駄な力を使っている選手は腕が重たくなってきます。打ちこんでいるうちに徐々に無駄な力が抜けてきます。シュートが左右に曲がってしまうフォームで打ち込むと、悪い習慣がついてしまうので、
6分間左右に曲がる原因は修正しながら、繰り返しシュートが決められるように精度を高めていきましょう。
 リバウンダーも練習ができます。
チームの文化をすべての練習に浸透させていきましょう!

6.1分1on1  1人が連続で1分間オフェンスをする1on1練習を行いました。この1on1では、キャッチしたときにシュートが打てる場合には即シュートを打つことがテーマになっています。
 先ほど練習した3ポイントが、この練習のように動いてパスをもらった後でも、ディフェンスがいても繰り返せるかどうかがポイントです。動いたあとでも
「ハンズレディ」・「ストレートアップ」・「フォロースルー」が出来るように練習していきましょう。

 特に、1分後には相当疲労もたまってくるので、そこで決められるかどうかが試合の勝負どころでの確率を左右します。

 打てない時はドライブインです。このために、
パワーレイアップの練習をしたので、抜きに行く時は大周りをせず、最短距離でゴールに向かっていきましょう!

7.1分2on2  先ほどの練習に、オフェンスとディフェンスをもう一人ずつ足して練習しました。今度は、オフェンスリバウンドをとったらシュートに行っても良いというルールです。ボールを持った人がシュートを打ったら、逆サイドはスクリーンアウト、オフェンスリバウンドを練習します。
 ボールを持った人がドライブインをしてきたら、二人目のディフェンスがヘルプに来ます。今日練習したドリブルからの素早いパスでアシストをねらうか、もしくは自分で決めきるというのがオフェンスの練習です。

 時間が決まっているので、テンポよくどんどん攻撃を繰り広げなければなりません。それだけ、すばやい状況判断を必要になってきます。

 人数も増えて複雑な練習になってくるので、こういった中で
良い判断ができるようになっていきましょう!

8.1on1の抜き技紹介  最後に、いくつか1on1の抜き技を紹介しました。

■ジャブステップ
 ディフェンスと対峙した状態からの抜き技です。
 ジャブステップは、ディフェンスとの
距離感をさぐったり、相手の反応をさぐるのに使う小さいステップです。そのステップから加速するタイミングを紹介しました。
 ディフェンスは何かに反応し終わった瞬間に動かれると反応が遅れます。そして、何かに反応し始める瞬間に逆をつかれると対応が難しくなります。
 その瞬間を感じることができるようになればもっと1on1がうまくなりますので、今回練習したジャブステップをぜひたくさん使ってみてくださいね。

■サイドスキップ
 ディフェンスを横にずらすドリブルテクニックです。ドリブルから横にスキップして、相手が追い付いてこなかったらそのまま加速してドライブをしかけます。
 相手が反応してきたら、すばやくクロスオーバーで抜きに行きましょう!

■スピードレッグスルー・ストップレッグスルー
 レッグスルーで緩急を使い分ける抜き技を紹介しました。レッグスルーは安全でかつ攻撃的なドライブインが可能です。そこにさらに緩急をつけられるようになったら、守ることが難しくなります。ぜひ、チャレンジしてみて下さいね!

 指導の感想と次回へ向けてのコメント
 今回のメインテーマはロングシュートです。3ポ イントシュートの精度を高めるための練習が一番のねらいです。3ポイントシュートが表だとすると、裏は打てなかった時のドライブインです。そのドライブイ ンのために、パワーレイアップを練習しました。そのドライブプレーに対して、また表と裏を用意していきます。自分のマークマンに止められてしまった場合の ステップやロールテクニック、ディフェンスがヘルプきた場合のアシストパス、これらの技術を練習しました。

 これらすべてを実戦的に確認するのが最後の連続2on2です。皆さんのシュート力を高める上で、
常に裏と表を用意しておくことが重要です。試合中はシュートだけでは得点できません。シュートが打てなかった時の選択肢をもっておくことで、次なるシュート場面を作っていくことができます。

 今回は、部分部分の練習の時はうまくできても、最後の実戦練習になるとまだまだ判断ミスや混沌がでてきてしまうということが分かりました。
今年のチームは基本を重点的に確認しています。しかし、基本の練習だけでは試合では入るようにならないので、今回のような練習でも高確率でシュートが入るようにレベルアップしていきましょう!
 また次回も楽しみにしています!